免許を返納したら通院や買い物、様々な活動もできなくなり返納して後悔したという話もあちこちで聞きます。
タクシー活用事業
こうした声を受けて11月からタクシー活用事業が計画されています。3千円まで半額助成、それを超えると段階的に割引率が減額され、上限が千五百円ということです。利用回数は72回と増えますが、1回に負担する金額はこれまでの制度とさほど変わりません。市街地から離れた地域にお住まいの方は、あまり活用できない心配があります。
予約ができない
共産党市議団が行ったアンケートに、利用したくてもタクシーが予約できないという声が寄せられています。「明日●●時にお願いしたい」と伝えると「車が開いているかわからないのでその時に電話を」といわれ、帰りに電話すると「2時間待ってもらう」ということも多いそうです。こうした懸念について対策を求めました。
家計や地域による交通権の格差
交通権もまた基本的人権の一部という考え方は、今日広く共有されるようになってきています。タクシー活用事業では経済的に余裕のある人は、それなりに活用が可能ですが、国民年金程度でやりくりしている高齢者には半額負担でも、重い負担で、とても趣味の世界までには使えません。先日市議会議長あてに届いた要望書でも、月3回の買い物で1万円の食料品購入に1回4200円のタクシー代、1200円補助してもらっても3000円の負担は大きいと書かれていました。交通権という考えに立てば収入の少ない高齢者への支援や、周辺部に住んでいても利用できる制度への検討を求めました。
70歳以上や高齢者のみの世帯の割合やタクシー営業所が地域内にあるかで利用に差がある。制度開始にあたっては一層の周知に努め利用者を増やすことで営業所のないところにも増やしていただき活用できるようにする。タクシー協会でも運転手の雇用増を考えて対応を準備しているとの答弁です。新しい活用事業ではこれまでの32回から比べ大きな前進ですが、これで解決できない問題もあります。実施する中で公共交通会議で検討するということですので、不都合な点は大いに声を上げていきましょう。
:現在のタクシー助成事業の地域別申請者数
旧伊勢崎 |
2041人 |
旧赤堀 |
78人 |
旧東 |
99人 |
旧境 |
448人 |
コメント