2025年06月
北島元雄議員の一般質問より⑵ 孤独死について
警察が2024年に取り扱った一人暮らしで、自宅で死亡した人は7万6020人、そのうち死後8日以上経過して発見された人が2万1856人と集計されています。内閣の作業部会ではこれを孤独死と位置付けました。65歳以上が7割を占めますが、15歳から64歳が3割もおり、高齢者だけの問題ではないようです。生前社会から孤立していたという実態が問題になっています。
伊勢崎市における一人暮らしで、自宅で亡くなった人数や、死後8日以上たって発見された人数は市に統計がなく、警察に問い合わせしたが非公表で実態がつかめないということです。
「総合相談係において年齢や相談内容を限定なしに相談を受ける体制を整え、支援や調整にあたり、相談内容に応じて庁内及び関係機関と連携を図り、各分野の支援につなげている。引きこもりや住まいを失ったことから社会的孤立につながった恐れがある場合には、民生委員児童委員との連携を図りながら、適切な支援の体制に繋ぐよう努めています」と民生委員さん頼みともうかがえます。太田市では重層的支援体制をとって、縦割りを排した各課の7組織横断的な支援体制が始まっています。
昨年から始めたセンサーライト貸与事業は、3月末の貸与状況は140件あり、遠方に住んでいる親族にとっても本人にとっても、安心を与えていると好評のようです。
また引き取り手のない遺体が昨年13件、一昨年7件あり、市が火葬に付し納骨したということです。これからますます孤立そして孤独死が増加することが予測されます、まずは現状を把握し、積極的な重層的相談支援体制を具体化することを求めました。
伊勢崎玉村社会保障推進協議会が総会
年金や医療・介護、子育てなど私たちの暮らしを支えている社会保障制度。消費税を財源にしているといいながら、消費税はどんどん上がっているのに社会保障制度は切り縮められるばかりです。
来年度からは新たに子育て支援金を健康保険料から徴収され、保険料が跳ね上がります。社会保障の充実を求めて活動している「伊勢崎玉村社会保障推進協議会(社保協)の総会が行われ,共産党市議団は来賓として「社会保障充実に共に頑張りましょう」とごあいさつしました。
総会後県社保協副会長の石田清人氏が講演、自衛隊入隊希望者が激減していること、アメリカでは奨学金返済のできない若者が、返済猶予のできる軍隊に入らざるを得ない状況を作って軍人を確保しているとのこと。日本もそんな国になりかねない。他国を攻めるミサイル購入より「社会保障に予算を」と声をあげましょうと語りました。
写真は講演する石田清人氏
高齢者の補聴器補助制度来年度から 北島元雄議員の一般質問に答弁
北島市議は「認知症予防にとっても耳の聴こえを維持することが大切」と「高齢者検診への聴力検査の導入」「高齢による難聴者への補聴器購入費補助の実施」を求めました。
検査について市は「認知症の医療・介護利用の手引きである認知症ケアパスで、聴力と認知症の関係について説明している」と述べるにとどまりました。
補聴器購入補助については現在「前橋、太田、舘林、渋川、桐生、みどり市の6市と7町村合わせて13自治体が実施している」「有効性を認識しており、伊勢崎佐波医師会からも要望があったので来年度からの実施に向け準備する」と回答しました。
これまでも党議員団が一般質問などで実施を求め、年金者組合を始めとした市民団体も繰り返し実施を要望してきました。市は研究・検討してきましたが、大きく一歩踏み出すことになります。
せっかく始めるのですから、この機会に高齢者の難聴は早めの受診と対策で、痴呆の防止なることをアピールする機会にするため、非課税世帯という狭い範囲に限定せず幅広い対象になるように運動を広げましょう。
自治体 |
対象 |
補助額 |
前橋市 |
住民税非課税世帯の65歳以上の市民で、両耳の聴力レベル40㏈以上(太田市は40㏈以上70㏈未満)、かつ聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象でない人 |
購入費用と2万5千円とのいずれか低い額 |
太田市 |
65歳以上の市民で、両耳の聴力レベル40㏈以上70㏈未満、かつ、聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象でない人 |
補聴器購入費用の2分の1の額で、3万円を上限とする |
館林市 |
市税の滞納が無い住民税非課税帯の65歳以上の市民で、両耳の聴力レベル40㏈以上、かつ聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象でない人 |
補聴器購入費用の2分の1の額で、2万円を上限とする |
渋川市 |
市税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の滞納が無い65歳以上の市民で、両耳の聴力レベル40㏈以上、かつ聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象でない人 |
購入費用と、非課税世帯3万円・課税世帯2万円のいずれか低い額 |
三郷幼稚園の閉園提案
6月定例会では昨年応募者ゼロで休園していた三郷幼稚園を、今年も応募ゼロで休園が続き来年度には廃止する議案が出されました。
幼児教育保育の無償化で、4歳児になる前に幼稚園・保育園に通い始める子どもがほとんどとなり、4児からの募集の2年保育の幼稚園は父母から受け入れられず、豊受・茂呂・南につづいて三郷と全部廃園となります。園児が集まらないのでは廃園もやむをえないことですが、三郷幼稚園は2010年12月校舎を新築し、全面芝生の庭が特徴でした。
子供が転んで危ないということで芝は取り払い、さらに建設時の借入金も返しきれないうちに15年で廃園となります(この間2年間は休園ですので実質使用は13年余り)。充実した教育環境で学ぶことは大事ですが、1億2500万円かけて新築して、まだ2000万円借り入れが払いきれていないのに、わずか13年で不要になるなんて、民間なら考えられない話です。建設時のコンセプトはいったいどのような将来像を持っていたのでしょうか。
2年保育では父母のニーズにこたえられないことは当時からわかっていたですから、何の手立ても打たないで応募がゼロになって、廃園になるのをひたすら待ち続けたとしか思えません。
三郷地区は0歳から5歳までの子どもが5年間で23%減っている事を、園児の減った理由にしています。たしかに同地区は幼児教育保育施設が6園もあり充実している地域です。「市立幼稚園の役割は終わったので閉園します」というのならそれも理由として筋が通りますが、「市立幼稚園は外国籍の児童や、発達に心配のある児童の受け皿としての役割がある」と言いながら「入園希望者がゼロになったので閉園します」では筋が通りません。
3歳児から受け入れている残りの市立幼稚園も、園児が減り続けています。廃園にすれば経費の大きな削減になります。同じような道をたどるのでしょうか。
三郷地区の幼児保育教育施設の園児数の変化
|
2020年 |
2025年 |
三郷幼稚園 |
9 |
0 |
三郷こども園 |
291 |
287 |
慈教幼稚園 |
100 |
65 |
西園こども園 |
130 |
133 |
あすか幼稚舎 |
165 |
167 |
キッツアカデミー |
45 |
40 |