5月19日に伊勢崎市議会臨時議会が開かれます。1年交代となっている議長、副議長の選出と補正予算の審議が行われます。
補正予算では新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業が提案されます。国から伊勢崎市に非課税世帯1世帯当たり3万円給付するための臨時交付金として4億2千万円が交付されます。20000世帯を予定しており、とりあえず7割国から交付され不足分は後日精算されるということです。給付開始は8月下旬からとなります。
さらに地方自治体が独自に取り組む物価高騰に対応する施策への臨時交付金4億6千9百万円の活用について4事業が提案されています。
⑴新型コロナ対応電子地域通貨事業ーマイナンバーカードのさらな普及促進と地域電子通貨の利活用ためマイナンバーカードと地域電子通貨を紐づけした人に3000ポイントを支給する。
⑵省エネ機器等導入支援事業ー省エネ機器を導入際の事業者に経費の一部を支援する事業。補助率2分の1、上限300万円。
⑶LPガス料金負担軽減支援事業ーLPガス事業者が利用料金を値引きした場合1世帯、1事業者月1000円を3か月補助する。
⑷中小企業季節資金信用保証料補助金交付事業ー1件最大67,500円。
電子地域通貨事業はマイナンバーを取得しなければ対象にしない、差別的なマイナンバーを普及するための物価高騰対策でたいへん問題があります。こうした点について質疑を行う予定です。
補正予算では新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業が提案されます。国から伊勢崎市に非課税世帯1世帯当たり3万円給付するための臨時交付金として4億2千万円が交付されます。20000世帯を予定しており、とりあえず7割国から交付され不足分は後日精算されるということです。給付開始は8月下旬からとなります。
さらに地方自治体が独自に取り組む物価高騰に対応する施策への臨時交付金4億6千9百万円の活用について4事業が提案されています。
⑴新型コロナ対応電子地域通貨事業ーマイナンバーカードのさらな普及促進と地域電子通貨の利活用ためマイナンバーカードと地域電子通貨を紐づけした人に3000ポイントを支給する。
⑵省エネ機器等導入支援事業ー省エネ機器を導入際の事業者に経費の一部を支援する事業。補助率2分の1、上限300万円。
⑶LPガス料金負担軽減支援事業ーLPガス事業者が利用料金を値引きした場合1世帯、1事業者月1000円を3か月補助する。
⑷中小企業季節資金信用保証料補助金交付事業ー1件最大67,500円。
電子地域通貨事業はマイナンバーを取得しなければ対象にしない、差別的なマイナンバーを普及するための物価高騰対策でたいへん問題があります。こうした点について質疑を行う予定です。
コメント