2024年12月
重点支援交付金伊勢崎市は4億円
公共交通の現状と課題
北島元雄議員の一般質問から 住宅政策 ①市営住宅
古い市営住宅は半分程度しか入居しておらず、植栽や空き地の手入れも不十分で、夜間は怖いようで、快適な環境とは言えない状況です。なぜこのように放置されているのか質問しました。
「作業範囲が広大なためすべてに対応するのが困難。年一回除草と剪定作業を行っている」という答弁です。対応が困難というが、予算をつけずに伸び放題にほっておくという状態です。そうでなくても築40年以上が半数なうえ、環境整備を放置しているのは、市営住宅に入居希望者が増えないようにしているのでしょうか?
その結果総戸数1949戸中入居数1309戸で、空き室数640戸67.2%の入居率です。空き家のうち317戸が入居可能な住居で。残りは住戸改善や用途廃止、で募集をしない住宅です。
入居できる所得基準が平成21年度に引き下げられてから見直しが行われていません。103万円の壁が言われていますが、名目賃金は上がっているのに15年前の基準のままでは、入居している人は所得超過で追い出され、入りたい人は所得超過で応募できず、空き家はあっても入れる人がいない状態です。
単身高齢者や母子家庭の入居希望が多く、抽選で入れない人が出ています。エレベーターの設置で高齢者対応を増やし、環境整備て子育て中の人でも安心して住める改善をして、希望の高いこうした層の入居枠を増やすよう求めました。
重点支援地方交付金増額で物価高騰対策要望
地方交付金の増額が閣議決定し国も早期の実施を求めております。
低所得世帯の給付金を昨年同様年内に支給をめざし、均等割りのみの世帯も加えること。賃上げの恩恵を受けない階層に重点的に支援を行うこと、そのさい零細業者の支援には業種を限定せずに支援を行うこと、新たに追加された灯油支援も加えること、交付金頼みでなく市の財政調整基金も活用すること。
などを応対した下城副市長、企画部長に趣旨を説明し実施を要望しました。検討を始めたところで参考にしたいと回答がありました。
重点支援交付金の増額も利用した早期の物価高騰対策の実施を求める要望書
臂市長におかれましては市民生活の安定のためにご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。
長期にわたる賃金の低迷に物価の高騰が加わり、実質賃金が減り続けるもとで、国民の暮らしを支え所得を増やす対策が求められています。そのような中で国は新たな経済対策を打ち出し令和6年度の補正予算を閣議決定しました。
地方公共団体から要請の強かった「重点支援地方交付金」の増額が示され、地方自治体の地域住民の暮らしを支える施策の財源として活用が期待されています。
物価の高騰、米をはじめとした食料品の価格高騰や、冬を迎える中での電気・ガス・灯油などの高騰は低所得世帯や零細事業者などに大きな影響を与えています。つきましては増額される重点支援交付金や市の基金など活用し、緊急に下記のような物価高騰対策を講じるよう要望するものです。
記
〇低所得世帯の支援金は住民税均等割非課税世帯に限らず、均等割りのみの世帯などにも独自に枠を広げ、早期に給付ができるよう進めていただきたい。
〇寒い冬に向かって安心して暮らせるよう、新たに推奨メニューに加わった灯油支援や、引き上げられた水道料金の減免について実施をお願いしたい。
〇中小業者、農業者、医療・介護・障がい者・保育施設へのエネルギーや食料などの物価高騰に対する支援を、広く実施していただきたい。
〇推奨メニューにも入っている学校給食費の無償化ついて、支援の枠を広げていただきたい。