JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2024年10月

伊勢崎市内に8つある委託の地域包括支援センター(高齢者相談センター)等に対し、消費税が非課税なのに市職員のミスで消費税を含んだ契約を行い、6年間で1億155万4974円の消費税分を過払いしていました。原資は国の補助金38・5%、県の補助金19・25%、市の負担19・25%、65歳以上の介護保険料23%です。

「受け取った法人が、消費税として税務署へ納付したものと思われます。その場合税務署に修正申告をすれば、5年分は還付され戻ってくる」と当初説明がありましたが、まだ返還されないところを見るとそうではなかったようです。

5年以上の16年度分は、国・県から補助金返還も求められないので、事業者にも返還を求めないということです。回収できない16年度分の1162万円の内19.25%222万円が市の負担、23%267円が介護保険料からです。

返済について1年半以上事業者と話し合いを進めてきました。9月の決算審議では、経過は説明できないが間もなく話し合いがまとまる方向という答弁です。

消費税の過払いを報告した昨年の包括支援センター運営協議会では「そもそも赤字でこのままでは引き受け手がなくなる」と過払い問題はそっちのけて、委託料の引き上げが要望されました。市はその会議で2024年からの委託料引き上げを検討する約束をしました。

その結果2024年度の予算では、人件費の一人50万円アップ、1名の増員などが盛り込まれ、23年度に比べ委託料が4割引き上げられました。

このほど委託事業者の再選定では25年度以後もこれまでと同じ事業者に委託すると決まり、委託料は4割アップと条件がそろったところで、過払い金は戻ってくるようです?

包括支援センターの充実は大変いいことですが、過払い金を人質に取られた結果とはうがった見方でしょうか。

間違った契約書ができるまでに、担当だけでなくいくつかの承認印が必要だったと思いますが、過払い金が戻ってくるまで市の責任は棚上げになっています。

 

241003145914689

10月3日「2025年度予算編成にあたっての要望書」を市長・教育長あてに提出しました。

 北島市議は「主食であるコメの値上がりと、猛暑のダブルパンチで市民生活がピンチ」暮らしを守る対策の充実を求めました。

 また「小中学生の不登校対策は市の緊急の課題、具体的解決策を」と求めました。

 長谷田市議は「小学生も含めた学校給食費の完全無償化」「安価で乗れるデマンド交通」など説明し72項目の要望書を手渡しました。

 臂市長は「物価対策は継続的支援が難しいが、国の動向も見て効果的な対策を考えたい」「給食費完全無償化は、工業団地のめどがたち、税収の伸びが期待できるが一・二年では難しい、時間はかかるが実施していきたい」などと答え、要望事項を検討すると受け取りました。

 三好教育長、下城副市長、藤原副市長も同席しました。

教員未配置―解決どころか増え続けた昨年度

昨年度の1学期開始時から、中学校で1人の教員が不足でスタート。2学期開始時に小学校で3人・中学校1人と増え、3学期開始時には小学校・中学校ともに3人不足となりました。

 「通常は担任を持たない管理職が担任をした」、「授業も教頭や教務主任、他の先生が少しずつ受け持ち、子ども達に自習はさせなかった」といいますが、それぞれが担っている本来の役割にあてるべき時間を削って対応されたことがよく分かりました。

 教員不足の大本には安上がりの教育が

「病休や産休に入った時に変わりの教諭がみつからない」と言います。しかし、大本の原因は身分が不安定な非正規の教諭が異常に多い上に、さらに非正規で不足を埋めようとすることにあるのではないでしょうか?昨年度は小学校教諭の14・3%、中学校教諭の12%が非正規でした。

保護者から見ると担任として熱心に子どもに向きあったり、部活動の指導をしたりしてくれている教諭の10人に1人以上が非正規という実態に、驚かざるを得ません。「先々子どもは減るから…」と、国が安上がりの教育を進めてきた結果です。

公立小中学校の教員は、基本的に都道府県が雇用します。「子ども達の育ちを応援したい」と熱い思いで教諭を志す人を、長い間非正規で使い倒す様な群馬県の教育行政も、変えていく必要があります。市教委も県に要望しているそうですが、まだまだ不足です。

 新型コロナワクチン接種が10月から始まり、65歳以上の高齢者と基礎疾患(重度)のある人には接種券が発行され、国や市から費用の補助が出ます。インフルエンザは1,000円の負担で接種ができますが、新型コロナは3000円の自己負担となりました。

 自己負担額は群馬県内の市では高崎市と渋川市は1500円、藤岡市が1700円になっています。伊勢崎市は残る9市と同様一番高い3000円としました。市民サービスは他市がやってから最後にやっと実施、料金は最高に合わせるのがいつもの伊勢崎市の対応で、今回もその通りになっています。

報道によると高崎市、藤岡市では「希望する人が摂取できる環境を」、渋川市では「接種控えが起きないようにする」と多くの市民が接種できるよう考えています。

太田、渋川、富岡、桐生、舘林、は受験生への助成を行うとのことですが、ここにも伊勢崎市は名前が出てきません。感染症対策で費用がかかっても保健所を市独自に設置しようという割に、ワクチン接種には受益者負担が優先です。

↑このページのトップヘ