伊勢崎市内に8つある委託の地域包括支援センター(高齢者相談センター)等に対し、消費税が非課税なのに市職員のミスで消費税を含んだ契約を行い、6年間で1億155万4974円の消費税分を過払いしていました。原資は国の補助金38・5%、県の補助金19・25%、市の負担19・25%、65歳以上の介護保険料23%です。
「受け取った法人が、消費税として税務署へ納付したものと思われます。その場合税務署に修正申告をすれば、5年分は還付され戻ってくる」と当初説明がありましたが、まだ返還されないところを見るとそうではなかったようです。
5年以上の16年度分は、国・県から補助金返還も求められないので、事業者にも返還を求めないということです。回収できない16年度分の1162万円の内19.25%222万円が市の負担、23%267円が介護保険料からです。
返済について1年半以上事業者と話し合いを進めてきました。9月の決算審議では、経過は説明できないが間もなく話し合いがまとまる方向という答弁です。
消費税の過払いを報告した昨年の包括支援センター運営協議会では「そもそも赤字でこのままでは引き受け手がなくなる」と過払い問題はそっちのけて、委託料の引き上げが要望されました。市はその会議で2024年からの委託料引き上げを検討する約束をしました。
その結果2024年度の予算では、人件費の一人50万円アップ、1名の増員などが盛り込まれ、23年度に比べ委託料が4割引き上げられました。
このほど委託事業者の再選定では25年度以後もこれまでと同じ事業者に委託すると決まり、委託料は4割アップと条件がそろったところで、過払い金は戻ってくるようです?
包括支援センターの充実は大変いいことですが、過払い金を人質に取られた結果とはうがった見方でしょうか。
間違った契約書ができるまでに、担当だけでなくいくつかの承認印が必要だったと思いますが、過払い金が戻ってくるまで市の責任は棚上げになっています。