JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2020年12月

二、障害福祉施設へ苦情対応

障害者福祉施設の利用者家族が、運営についての意見を市の担当課に相談したところ、意見文章をそのまま施設に渡し、相談者氏名を伝えたことにより、施設から「経営方針や支援内容にご満足いただけない状態であると判断し、契約を解除する」一方的に利用契約を解除されてしまったという事が新聞報道されました。

 福祉施設での苦情については、利用者は施設側に対して弱い立場におかれていることが多く、意見が出しにくいという実態を踏まえた対応が求められています。相談者氏名を漏らすなど、障がい福祉を担う市行政としてあってはならないことです。

 施設にも苦情に応えられない制度上の理由はあるのかもしれませんが、苦情を申し出たら、「信頼関係が崩れた」と利用者の弱みに付け込んで利用を拒否するする在り方は、市の障害者施設の指定管理を任されている法人でもあり運営方針が問われます。
 事実経過と市の見解、寄せられた相談に対する市の基本姿勢について聞きました。 

市職員の能力向上や、法律の専門家や障害当事者などの人材を充てた、相談や支援の窓口が必要であると提案しました。

 答弁は「事実関係を慎重に調査している。まずは事業者が対応し解決すべきだが、市に相談があれば県の社会福祉協議会の適正化委員会を紹介している。契約の解消の事例は、事実確認をした上で、今後の対応を判断していきたい」と「調査中」という答弁を繰り返すのみの逃げの答弁です。

 これでは安心して市に相談することはできません。障がい者とその家族はモノを言うなという事でしょうか?
 質問は毎日新聞にも取り上げられました。


DSC_0077 (2)

 

 本日は10時から市議会経済市民委員会が開かれます。経済市民委員の北島元雄が新型コロナウイルス感染症の対応について質問します。
 伊勢崎市ではこのところ陽性者が急増8日間で51人出ています。1日平均6.37人、人口21万人ですから1週間の10万人当たりで計算すると21人です。
 これは10万人当たり1週間の新規感染者数が東京並みという事になります。陽性者と検査の状況について質問します。
 県の警戒レベルが2から3に引き上げられましたがそれを受けての対応や、陽性者の増加を受けての対策について質問を予定しています。

 7日から18日まで相馬が原の演習場と新潟の開山演習場において、陸上自衛隊と米海兵隊の共同訓練が行われます。訓練は空中機動作戦により、島しょ部に対する攻撃の対応としてМV22(オスプレイ)6機などが参加します。すでに高崎前橋などでオスプレイの飛行が確認されています。

 またコロナ対策として密にならないために100人の米兵が前橋のホテルに宿泊する計画です。宮崎の訓練では米兵はPCR検査を行っているという事ですが、群馬の場合行わないという事のようです。
 県民にとってはオスプレイの危険とコロナ感染の危険の二重の危険な演習です。県内の平和団体を中心に抗議行動が計画されています。

 定例議会一般質問より質疑と答弁を順次紹介します ⑵

第8期高齢者保険福祉計画について  つづき
介護保険料

 すでにお知らせしたとおり、伊勢崎市は来年から3か年の介護保険料を、16億ある基金のうち7億5千万円取り崩して年間800円引き下げる計画です。基金をむやみにため込むのは使い方として正しくないと3年前には3億8件万円を残し、あとは取り崩して保険料の軽減に活用しました。

3年前のように3億8千万円残して取り崩しすれば介護保険料は3600円の引き下げができるそうです。本来的に基金全額を取り崩し、負担軽減を図れば6000円の保険料引き下げが可能です。

 2025年に団塊の世代が後期高齢者になると保険料が上がる、将来どうせ値上になるのだからそれまで取っておこう、というのです。「5年先には払った人がいなくなってしまう」という声も出ています。年金から天引きですからいくらに決まっても文句言えない仕組みだからと言ってこんなひどいやり方はありません。
 今月予定のパブリックコメント(市民意見の募集)で大いに意見を述べましょう。

 定例化一般質問より質疑と答弁を順次紹介します  ⑴

第8期高齢者保険福祉計画について
 2021年から23年までの介護保険事業の計画を決めるための作業が進んでいます。先日の介護保険運営協議会で計画案が了承され、今月中に市民意見を募集するパブリックコメントが実施される予定です。計画案について質問しました。

1、認定率
 2018年から20年までの伊勢崎市の要支援・要介護認定率は3年間ほぼ横並びで、高齢者の18.6%でしたが、これから3年間で1%以上上昇する計画です。その理由について答弁では、コロナの影響で、日常生活を維持していた高齢者の機能低下による要介護者の増加を見込んでいるという事です。コロナ禍、生活機能維持のための対策が大いに必要です。
 群馬県平均の認定率は17.2%であり、伊勢崎市は1、4%以上高くなっています。しかし実際に介護サービスを使っている人は13.4%で13.9%の県平均より0.4%しか高くありません。
 なぜそのようになっているのかについて「利用していない人にも認定更新の案内が届き、更新するから」という事ですがそれだけでしょうか。対策として介護サービスが必要になればいつでも申請、認定できるという事を広く知らせていくという事です。
 いつでも行政サービスに不安を感じている人が多いので、使う予定はないけど認定しておこうという発想が生まれているのではないでしょうか。

2、アンケート
 市のアンケートによりますと、介護・介助は必要だが現在受けていないという回答が7.7%ありました。その理由は介護・介助に頼りたくないが最も多く26.0%ですが、14.5%の方が依頼の方法がわからないと回答しています。また認知症に関する相談窓口の認知度について、知らないという回答が67.4%もありました。
 介護保や相談窓口の認知度に課題があると思います。必要な人に周知できる対策を求めました。

↑このページのトップヘ