JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2020年09月

 

 8月17日から県の委託を受け伊勢崎佐波医師会により地域発熱外来兼地域・PCR検査センターが開設されました。

 これまでの発熱外来の受診者では、保健所が認めなければPCR検査を受けられなかったため、検査を受けられた人は延べ80日間で、受診者が261人、PCR検査を受けた人は140人の53・1%と半分程度でした。
 検査センターができてから5日間の実績では、発熱外来の受診者17人の全員が検査を受けることが
でき選別が無くなりました。

ドライブスルー方式だが、自動車で来られない人のために車に見立てた構造物を用意し検査できると言っています。徒歩や自転車でという事でしょうが、車を持たない高齢者が徒歩や自転車でいけません。専用の車を用意送迎するなど対応策が必要です。

 

   伊勢崎市では昨年度から学校給食の第3子無料化がスタートしました。第3子の出産祝い金3千万円をやめてそれを回すという当初の計画は、市民の反発を受けて議会で否決され祝金は存続されました。

 第3子無料と言っても、3人同時に小・中・特別支援学校に通っている世帯が対象と狭められ、対象は650世帯tが見込まれました。そのうち1割程度が就学援助で給食費の補助を受けており、さらに所得600万円以下という制限を設けたため、450世帯分2千万円を予算化しました。

 ところが申請は277世帯だけ。その中で55世帯は(所得制限オーバー30世帯、就学援助を受けている14世帯、給食費の未納7世帯、その他4世帯)対象外となり無料になったのは222世帯で918万円と予算の半分以下の支出になりました。

 人数押さえが甘かったと言っていますが、小学校と中学校は連携していますので、3人学校に通っている世帯数がどのくらいあるかちょっと調べればすぐにわかります。対象者のつかみが甘かったのか、制度が知られていなくて申請しない人がいるのかも分析できていません。

 第3子無料化と言ってもいろいろな制限を付けて対象者を減らし、申請した人はその半分とはお粗末な子育て支援です。そのうえ1年分全額支払って年度かかわってから支給するという制度で、毎月毎月のやり繰りに困っている世帯の気持ちがわからない人が作った制度です。「あとで返すより、最初から取らない方が事務量も経費もずっと少なく済む」というお母さんの意見はもっともです。

 新日本婦人の会では、伊勢崎市の第3子無料化制度についてアンケートを行いました。784人の回答者の9割以上が制度を改善するようアンケートに回答しました。

 アンケートの結果と、寄せられた138人の自由意見を集計し9月7日に教育長へ届けました。参加者は「こうした皆さんの声に耳を傾けて、第3子無料化の制約を取り払うように」強く要請いたしました。



P9070024

 売り上げが低迷し一時は赤字になったオートレース事業ですが、ここのところ回復基調で一昨年度の繰越金を昨年度基金に積み立て、オートレースの基金は昨年度末で11億5千万円にもなりました。

 昨年度も発券収入が順調に伸び、1億7千万円と大きな繰越金が出ました。昨年同様当面予備費に入れておいて、最終的に基金に回せば基金が13億を超える額になります。

無観客でも売り上げ増

今年はコロナで無観客レースが続きましたが、レース場に来なくても券が購入できるネット販売が伸びて、当初予算に比べて22億円の券売収入の増額補正を行います。

レジャー業界はコロナで苦しんでいる事業が多いのに、影響ないようです。 

これだけ基金がたまっているのに、昨年も市の財政には繰り入れナシで本来の目的である「市財政への貢献」は今年に先送りになりました。

コロナ対策で繰入 唐津

オートレースだけでなくボートレースも無観客で売り上げが伸びており、ボートレース唐津では5月に前年比120・7%増を記録。急遽、コロナ対策や中小企業支援助成金として一般財源に5億円を回すなど、嬉しい誤算となったそうです。

伊勢崎オートもこんな時だからこそ、ため込んでいるばかりでなく、コロナ対策で疲弊した市財政に貢献すべき時期ではないでしょうか。きっとオートレース事業の価値が見直されると思います。

 

昨年度決算では介護保険の準備基金積立金が、十三億一千三百万円に上っています。さらに今議会の補正予算では、昨年度の繰越金から新たに二億七千六百万円を積み立てることになりました。積立金は合わせて15億9千万円に上ります。今年度積立金の取り崩しの予定はありませんからそっくり来年度以後の準備金となります。

 積立金は一号被保険者の介護保険料が積み上げられたもので、65歳以上の一号被保険者は5万3千人おり、積立額を一号保険者で割ると一人3万円になります。年間の介護保険料基準額は7万2,800円ですから、年間保険料の4割もの保険料を先取りして、基金として積みあがっているのです。

 3年ごとに改定される介護保険料、今の保険料を決めるときに共産党議員団は基金を取り崩して値下げができるではないかと主張しました。

これに対して市は「平成29年度に介護職員の処遇改善のため、1.14%程度の臨時報酬改定が実施された経過がございまして、こういったことを踏まて、今後も同程度の報酬改定が実施される可能性があることから、臨時的な支出に備え給付費の約1%を基金とします」と主張し、基金を余らせて2.7%の値上げを強行しました。その結果案の定大きな黒字が出ているのです。

介護利用を過大に積算、多額の保険料を徴収しておけば、運営は安心に決まっていますが、払う方にしたら少ない年金から3万円も先取りされたのではたまりません。

 保険料は大幅な値下げが可能と考えられます。来年から3か年の介護保険料を決めるにあたって、介護保険料の値下げを求めていきましょう。

 

 

 明日は伊勢崎市議会の本会議があり昨年度決算の総括質疑があります。
 日本共産党議員団は長谷田公子議員が一般会計、介護保険特別会計の質疑を、北島元雄議員が国民健康保険会計の質疑を行います。

一般会計質疑の要旨
1、財政状況について
⑴財政指標の評価
⑵消費税増税の影響
2、公共施設個別管理計画に基づく個別施設計画について
⑴パブリックコメント
⑵事業進行の手法
3、高齢者入浴施設について
⑴老人いこいの家
⑵境社会福祉センター及びふくしプラザ入浴施設
4、学校教育について
⑴不登校
⑵第3子以降の学校給食助成
⑶中学校卒業後に進学も就職もしない子供の状況と支援
4、子育て支援について
⑴放課後児童クラブ
⑵第3子以降出産祝金

国民健康保険特別会計決算質疑要旨
1、県単位化の影響について
2、加入世帯、加入者減少の影響について
3、資格証明書、短期保険証の発行について
4、国保税の減免について
5、医療費の一部負担金の減額・免除について
6、特定健康診断について

介護保険特別会計決算質疑要旨
1、介護保険運営事業について
⑴介護保険料軽減策の影響
⑵保険料滞納者への給付制限
⑶基金及び次年度繰越金
2、地域包括支援センター運営事業について
⑴相談事業
⑵認知症初期集中支援チーム
⑶ふれあいの居場所づくり事業
⑷権利擁護相談事業

本会議の開会は10時からで傍聴ができます。
インターネットでも配信します。ぜひご覧ください。

↑このページのトップヘ