該当の読売新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110526-OYT8T00167.htm
以下読売新聞の報道です。
「伊勢崎、桐生も水増し」小林被告証言
渋川公金詐取事件
渋川市発注の遺跡調査業務を巡る公金詐取事件で、詐欺罪に問われた遺跡調査会社「歴史考房まほら」役員中里正憲被告(42)(伊勢崎市連取町)の第2回公判が25日、前橋地裁(半田靖史裁判長)であった。検察側の証人尋問で、元渋川市職員小林修被告(42)(詐欺罪で公判中)が「伊勢崎と桐生の市職員も水増しを行っていた」と証言した。両市は「把握していない」と困惑し、伊勢崎市は調査する方針を示している。
中里被告は2009年4月から昨年3月にかけて、大学の同級生の小林被告や別の業者と共謀し、金額を水増しした随意契約を締結。詐取した約61万円のうち、15万円を受け取ったとされる。
証人尋問で、小林被告は、中里被告を共犯に選んだ理由について「08年以前に、他の市の職員が中里被告に水増しを依頼し、嗜好(しこう)品を買っていたと聞いた」と証言。検察官に具体的な市名を聞かれ「伊勢崎市」と答えた。中里被告からも、こうした不正を聞いたとした。
また、遺跡調査業界は「不正の慣習が多々ある」と指摘。水増しや不正支出について「元上司からも勧められた」と暴露し、「桐生市でも同様の不正があった」と明かした。ただ、職員名や発注業務の詳細には触れなかった。中里被告の弁護士は「伊勢崎市との不正はない。発言の真意が分からない」とした。
伊勢崎市によると、同市はまほら社と06~08年にかけて、計8件の契約あるが、市の担当者は「事実なら、公務員としてあってはならないこと」として調査に乗り出すとした。一方、桐生市は「以前に確認し、問題はなかった」としている。
☆ ★ ☆ ★
元渋川市職員の小林被告が法廷で、同市が不正支出で印刷業者からキックバックを受けていたと証言した問題で、市教委生涯学習部の石坂実部長は25日、読売新聞の取材に、事実関係を再調査する方針を示した。
小林被告は24日の公判で、市が発注する埋蔵文化財の調査報告書の印刷業務について、長年にわたって1000万円を超す不正支出が行われていたと証言した。
これを受け、石坂部長は「(小林被告の)発言は捨て置けない。議会や市民も気にしている」として、当時の報告書や、キックバックの有無について、職員に対して聞き取り調査を行う意向を示した。6月定例市議会が開会する同月10日までに終えたいとしている。
一方、角田喜和市議(共産)は、小林被告の証言の一部を裏付ける独自の調査結果を明らかにした。角田市議は2008年9月の議会の前後に報告書の不正支出を調査。25日の読売新聞の取材に「市が印刷を発注しながら納品が確認できなかった報告書が当時、複数見つかった。一番古いもので1995年頃だったと思う」と話した。
また、小林被告が公判で、納品されていない分の報告書を(帳尻合わせに)後から作成したと証言した点については、「埋蔵文化財の調査が行われた時期には存在しなかった建物が、報告書の地図に記載されているなど、不審な点があった」と話した。(2011年5月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110526-OYT8T00167.htm
以下読売新聞の報道です。
「伊勢崎、桐生も水増し」小林被告証言
渋川公金詐取事件
渋川市発注の遺跡調査業務を巡る公金詐取事件で、詐欺罪に問われた遺跡調査会社「歴史考房まほら」役員中里正憲被告(42)(伊勢崎市連取町)の第2回公判が25日、前橋地裁(半田靖史裁判長)であった。検察側の証人尋問で、元渋川市職員小林修被告(42)(詐欺罪で公判中)が「伊勢崎と桐生の市職員も水増しを行っていた」と証言した。両市は「把握していない」と困惑し、伊勢崎市は調査する方針を示している。
中里被告は2009年4月から昨年3月にかけて、大学の同級生の小林被告や別の業者と共謀し、金額を水増しした随意契約を締結。詐取した約61万円のうち、15万円を受け取ったとされる。
証人尋問で、小林被告は、中里被告を共犯に選んだ理由について「08年以前に、他の市の職員が中里被告に水増しを依頼し、嗜好(しこう)品を買っていたと聞いた」と証言。検察官に具体的な市名を聞かれ「伊勢崎市」と答えた。中里被告からも、こうした不正を聞いたとした。
また、遺跡調査業界は「不正の慣習が多々ある」と指摘。水増しや不正支出について「元上司からも勧められた」と暴露し、「桐生市でも同様の不正があった」と明かした。ただ、職員名や発注業務の詳細には触れなかった。中里被告の弁護士は「伊勢崎市との不正はない。発言の真意が分からない」とした。
伊勢崎市によると、同市はまほら社と06~08年にかけて、計8件の契約あるが、市の担当者は「事実なら、公務員としてあってはならないこと」として調査に乗り出すとした。一方、桐生市は「以前に確認し、問題はなかった」としている。
☆ ★ ☆ ★
元渋川市職員の小林被告が法廷で、同市が不正支出で印刷業者からキックバックを受けていたと証言した問題で、市教委生涯学習部の石坂実部長は25日、読売新聞の取材に、事実関係を再調査する方針を示した。
小林被告は24日の公判で、市が発注する埋蔵文化財の調査報告書の印刷業務について、長年にわたって1000万円を超す不正支出が行われていたと証言した。
これを受け、石坂部長は「(小林被告の)発言は捨て置けない。議会や市民も気にしている」として、当時の報告書や、キックバックの有無について、職員に対して聞き取り調査を行う意向を示した。6月定例市議会が開会する同月10日までに終えたいとしている。
一方、角田喜和市議(共産)は、小林被告の証言の一部を裏付ける独自の調査結果を明らかにした。角田市議は2008年9月の議会の前後に報告書の不正支出を調査。25日の読売新聞の取材に「市が印刷を発注しながら納品が確認できなかった報告書が当時、複数見つかった。一番古いもので1995年頃だったと思う」と話した。
また、小林被告が公判で、納品されていない分の報告書を(帳尻合わせに)後から作成したと証言した点については、「埋蔵文化財の調査が行われた時期には存在しなかった建物が、報告書の地図に記載されているなど、不審な点があった」と話した。(2011年5月26日 読売新聞)