昨年度は新型コロナ感染症の感染拡大が続き、円高・ウクライナ侵攻による物価の高騰が市民生活を大きく脅かしました。経済は回復基調にあるとはいうものの、地方経済は厳しくそのうえ統計では昨年度の物価の上昇率は4・7%ともいわれています。中でも光熱水費は9.6%、食費は8・8%の値上がりと生活に欠かせないものが大幅に上りました。
一方で久しぶりに賃上げがクローズアップされていますが、大企業は上がりましたが、中小企業ではそれどころでなく、労働者の賃上げは1・9%と物価の高騰に遠く及ばず、年金に至っては2022年度引き下げという状況で市民はコロナと物価の2重の苦しみでした。
そんな中で市財政はどうだったかと見ますと、決算で市の貯金である財政調整基金は69億円から80億円に10億5千万円も増えました。臂市長就任時3月末55億円であったものが2年で25億円も増え80億円になったのですから驚きです。19種類の一般会計基金総額は、165億円にもなっています。国ではこれを埋蔵金とも言っているものもあるようです、まさにそれに近くなっているのではないでしょうか。
昨年度末の一般会計関連の基金総額は5年前の120億円か45億円増加、とりわけ貯金にあたる財政調整基金は51億円から80億円に29億円増です。
これは市民のためにやるべきことをやらずにため込んだのです。
|
一般会計基金総額 |
うち財政調整基金 |
22年度末 |
165億4167万円 |
79億8845万円 |
21年度末 |
151億1196万円 |
69億3687万円 |
17年度末 |
120億4522万円 |
51億4687万円 |
5年間の増額 |
44億9645万円 |
28億4158万円 |
特別会計基金もまさにバブル、5年で30億円増 |
|
オートレースの特別会計基金 |
国民健康保険の特別会計基金 |
介護保険の特別会計基金 |
22年度末 |
15億3694万円 |
12億7876万円 |
17億2480万円 |
21年度末 |
13億7441万円 |
10億0784万円 |
17億2791万円 |
17年度末 |
6億5025万円 |
1億2652万円 |
7憶7703万円 |
コメント