JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2023年06月

 電気ガス食料品等の高騰対策として、住民税非課税世帯に対し昨年度の国の予備費からの地方創生臨時交付金を活用し、1世帯当たり3万円が給付されます。すでにお金が支給された自治体があり、8月末以後と言っている伊勢崎市とは大違いです。家計が苦しくいつ給付されるのか問い合わせがたくさん来ています。早めの給付を要望しました。

自治体により給対象を拡大することも可能ですが、伊勢崎市は国の基準通りで23年度の非課税世帯が対象です。過去の非課税世帯への交付金から市が口座番号を把握している世帯は、7月中旬に給付金ご案内を発送し、受給を希望しない方や指定口座を解約した方などの届け出期間を2週間程度もうけ、その後支給を予定しているということです。

過去に給付金を受給していない等の理由で、市が口座番号を把握していない対象者には、7月末に確認証を発送し必要事項を記載のうえ提出し1か月程度かかります。

給付金がいつ出るかとの問い合わせは5月末現在で手紙が8件、メールが5件で、電話問い合わせは多い日で1日3件程度来ています。

当初の8月末以後という発表より早くなりましたが、昨年度国の予備費から出る給付金です。1日も早く困っている人の手に届くよう要望しました。 

 

  臂市長は定例会でデマンドタクシーを伊勢崎市でも導入、来年度に実施をすることを明らかにしました。タクシー会社のタクシーを利用し、自宅などから目的地まで利用者を搬送するドアツードア方式を考えているということです。

対象は市内全域で日中毎日運行、伊勢崎市に住民登録がある75歳以上の方と、65歳から74歳までの運転免許証を持っていない人、障害手帳を持っている人で車の免税など受けていない人を対象に予定しています。利用に上限を設けることや、利用料は利用者ニーズを考慮し、鉄道バスへの乗り換えを踏まえながら設定するということです。デジタル機器の活用などを考えているようですが詳細は検討中ということです。

あわせてコミュニティバスの運行をアンケート結果に基づき、増発や路線の延伸などを行う計画です。コミュニティバスの見直しは今年度中にも行う予定で

 12月末から2月始めまで福祉プラザの入浴施設は、ボイラーの水漏れ修繕のため休止しました。 

今度は4月に5階の機械室で大規模な水漏れが発生、浴室、交流室・スポーツトレーニングルームのある4階の利用を休止しています。

 5階の水漏れで4階天井が剥がれ落ちて危険なため。利用をストップしているものです。昨年9月には冷温水機水漏れによりエアコンが使えず冬には厚着をしてくるようにという事態がありました。

 福祉プラザは建設から30年以上が経過し、タイルが剥がれ落ちる外壁の修繕はしましたが、機能維持し施設の長寿命化のための大規模改修は行わないため、配管や設備が老朽化し故障が続いています。法定耐用年数の経過を待って建て替えの方針が出されていますが、法定耐用年数まではまだ十数年あります。

 コロナ化で活動が休止していた高齢者や障がい者の活動が本格化してきました。「高齢者いきいき活躍条例」を全国に先駆けて作っても、活動の拠点となる施設がこれでは条例制定もかけ声だけということになります。抜本的な点検改修が求められています。

   5月21日JA南部支店駐車場で「まんぷくプロジェクト@伊勢崎」が開催されました。各方面から寄せられた食料品等を並べて青年学生はじめ、コロナや物価高の影響で困っている皆さんへの支援活動tが今回第4回目として行われたものです。

 開始の10時前から大勢の皆さんが並び、開始と同時に次々とお米などを受け取っていました。「派遣切りにあって次が決まったが給料が入るまでのつなぎに助かった」と2時間かけて徒歩で来たという人など、アンケートでは物価高騰が直撃している厳しい暮らしの状況が書き込まれていました。共産党市議団も物資の搬送や相談コーナーの担当として協力しました。

DSC_0756

定例会日程
9日 本会議 議案提案 質疑
12・13日 一般質問
15日 総務委員会
16日 文教福祉委員会
19日 経済市民委員会
20日 建設水道委員会
21日 議会運営委員会
26日 本会議 討論採決
13日午後北島議員が一般質問を行います
一般質問の通告要旨
1、高齢者福祉施設について
 ⑴福祉プラザ  ア施設の老朽化 イ多目的ホール
 ⑵伊勢崎市交流の場はつらつ赤堀について
2、小中学校の教員について
 ⑴教員の長時間勤務   ⑵教員不足
3、会計年度任用職員について
 ⑴現状  ⑵待遇改善
4、犬猫の避妊手術料助成について
 ⑴現状  ⑵助成の考え
5、電力・ガス・食料品等の価格高騰重点支援給付金について
議会は10時開会でどなたでも傍聴できます。
13日の北島議員の一般質問は午後の予定 ネットでもライブ配信します。

↑このページのトップヘ