JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2023年05月

  7月23日投票で行われる知事選挙に、日本共産党も参加している「憲法をくらしに生かす県政の会」から石田清人さんが立候補を予定しています。5月27日知事選勝利スタート集会が開催され、重点政策の発表や各分野からの報告、石田さんの紹介などがありました。

 教育の分野からは過重労働や教員不足の現状、医療分野からはコロナ対応で疲弊した医療現場の様子や、相談活動で高齢者の暮らしが大変になっている報告が。

畜産危機や離農者の増加している農業、子供たちにもう1人保育士をと運動している保育分野の運動などが報告され、くらし・福祉・教育の充実した県政実現に石田清人さんを知事に押し上げようと各分野からの発言がありました。

 石田さんの教え子や元同僚の発言では、だれからも愛され困っている人に常に寄り添ってくれる人柄が紹介され「こういう人に知事になってほしい」と紹介がありました。

 石田清人さんから「福祉日本一の群馬にする。核シェルターを作って全国のモデルにするのではなく、農業や地域産業をしっかり支える県政のモデルを作る。全国11位の群馬の財政力を生かし誰もが生きやすい群馬にするため全力を尽くす」と力強く政策と決意が語られました。

DSC_0752

 

 

 

 

 

 コロナ禍で困っている方とりわけ青年学生を中心に支援する食糧無料配布プロジェクト「第4回まんぷくプロジェクト@伊勢崎」が5月28日(日)に開催されます。
 午前10時からJA佐波伊勢崎南支店の駐車場をお借りして同実行委員会主催、社団法人とまり木の会協賛で行われるものです。共産党議員団も相談コーナーのスタッフとしてご協力します。

DSC_0750 (2)

19日臨時市議会が開かれ、伊勢崎市議会では慣例になっている議長、副議長、監査委員の一年交替による選任が行われました。

 議長には長沼宏泰議員(伊勢崎クラブ)、副議長に藤生浩二議員(伊勢崎クラブ)、監査委員に伊藤純子議員(無会派)がそれぞれ選出されました。

 日本共産党議員団の所属委員会はこれまでと変わらず北島議員が文教福祉委員会、長谷田議員が経済市民委員会です。

 5月19日に伊勢崎市議会臨時議会が開かれます。1年交代となっている議長、副議長の選出と補正予算の審議が行われます。
 補正予算では新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業が提案されます。国から伊勢崎市に非課税世帯1世帯当たり3万円給付するための臨時交付金として4億2千万円が交付されます。20000世帯を予定しており、とりあえず7割国から交付され不足分は後日精算されるということです。給付開始は8月下旬からとなります。
  さらに地方自治体が独自に取り組む物価高騰に対応する施策への臨時交付金4億6千9百万円の活用について4事業が提案されています。
⑴新型コロナ対応電子地域通貨事業ーマイナンバーカードのさらな普及促進と地域電子通貨の利活用ためマイナンバーカードと地域電子通貨を紐づけした人に3000ポイントを支給する。
⑵省エネ機器等導入支援事業ー省エネ機器を導入際の事業者に経費の一部を支援する事業。補助率2分の1、上限300万円。
⑶LPガス料金負担軽減支援事業ーLPガス事業者が利用料金を値引きした場合1世帯、1事業者月1000円を3か月補助する。
⑷中小企業季節資金信用保証料補助金交付事業ー1件最大67,500円。

電子地域通貨事業はマイナンバーを取得しなければ対象にしない、差別的なマイナンバーを普及するための物価高騰対策でたいへん問題があります。こうした点について質疑を行う予定です。

 赤堀地区の高齢者入浴施設老人いこいの家を3月末で廃止し、代替え施設として「伊勢崎市交流の場はつらつ赤堀」を、赤堀保健センターの一室に開設しました。

 入浴施設はなく、フローリングと一部畳の部屋に机といすがあり、テレビと囲碁将棋はそなえられていますが、自由で気楽な空間という宣伝の通り、部屋が用意してあるだけです。5月から月1回スマホ教室が開かれるそうですが、あとは気ままに過ごしてほしいということです。

 4月3日に開設し4月の20日間で119人、一日平均6人の利用者です。訪問した時には、当日7人目でしたが誰もいませんでした。隣のトレーニングサークルの利用者が、終了後休憩にも使っているとの話もあり、利用者に含まれているようです。

始めたばかりということもありますが、300万円の委託料を出して、1日平均6人の利用では、なんとももったいない話です。

赤堀地区の区長さんはじめ1800人の「入浴施設設置の要望書」が3月17日市長に出されています。

↑このページのトップヘ