JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2022年12月

今年度から70歳以上で運転免許を持たない人に、家族に運転する人がいてもタクシー助成券が交付されるようになり、申請者が7割増えました。しかし昨年度の交付人数では伊勢崎地区が1195人に対し赤堀地区31人、東地区41人、境地区228人と、周辺部では病院に行くのにもタクシー券助成を受けても多額の費用が必要になりタクシー券も役に立たないのが現状です。

電話で予約して迎えに来るデマンドバス・タクシーの実施を急ぐよう求め、公共交通充実の取り組みの状況を聞きました。

市はデマンド交通について、近隣自治体の先進地視察を行い、伊勢崎市に最適な方法を検討しているということです。他市がみんなやってからということにならないよう、早期の実現を求めました。
早く実現できるようみんなで声を
上げていきましょう

 政治家と反社会的カルト集団・統一協会との癒着が、「赤旗」日曜版のスクープで伊勢崎でも次々と明らかになっています。斎藤優県議が付き合いのあった統一協会関係者を井野氏に紹介し、井野後援会「俊世会」を作ってもらい自らが代表に就任しました。井野氏は統一協会関係者らに自民党に入党してもらい、党費を肩代わりしていたなどです。また井下県議も、統一協会関係団体の集会で講師を務めていたことを認めました。

地方議員へも統一協会からの働きかけが明らかになってきており、日本共産党市議団は12月議会で、統一協会と関係のあった政治家はその関係を明らかにし、今後一切の関係を断つこと、被害者救済、法人の解散請求を求める議会決議を提案しました。

議会運営委員会を構成する日本共産党以外の3会派は「賛同しかねる」「決議の必要なし」「反対する」と、決議に賛成せず本会議上程にはなりませんでした。ある市議は「決議は信教の自由を侵す、政治家の思想調査だ」と発信しています。

政治家が反社会的集団の広告塔の役割を果たしたことへの問題意識、被害者救済や解散請求でキッパリとした対応を求める市民の声から、大きくかけ離れた対応ではないでしょうか? 

インボイス制度について

 来年10月から実施されようとしているインボイス制度について、中身がわかるについて中止を求める声が広がっています。地方自治体も使用料や手数料にはインボイスをつけなければなりません。消費税の支払いが必要な水道や下水道など特別会計の事業では、発注業者が免税業者でインボイスが発行できなければ、市がその分の消費税の負担をしなければなりません。

 そのため売り上げ1千万円以下の業者も課税業者にならなければ、市の仕事が発注されない恐れがありますが、国からは免税業者を差別してはならない通知が出ています。伊勢崎市の対応も、免税業者だからと言って差別することはないという回答でした。

シルバ人材センタ2150万円消費税納税に

シルバー人材センターで働く人は請負の個人事業主扱いで、インボイス制度の導入により、会員は非課税事業者なのでセンターが消費税を負担しなければならなくなります。伊勢崎市の場合納税額は2150万円にも上ります。経費は大半人件費ですから、会員が受け取るお金のほぼ1割を消費税として差し引かなければ、センターの運営が成り立たなくなりますが、わずかなお金で働いている会員から差し引くことはできません。

事業を継続するためにも負担増に伴う助成を市が行うよう求めましたが、国の動向を注視すると国任せの答弁です。

こんな大増税、インボイス制度は中止させるしかありません。

内閣府の調査では引きこもり状態の中高年が61万人、15歳から39歳までが54万人と引きこもりは百万人を超えると試算され、中高年に移行しています。 

80代の親が50代の子供の面倒を見なければならない「80・50」という言葉が使われるようになってからすでに10年が過ぎますが、対策は全く進んでいません。

市は対象者の把握については、「昨年県が民生委員を対象に行った実態調査で状況を確認している」と言いますが、県の調査では民生委員さんが日ごろの活動をしているなかで掌握している、引きこもりの人数が伊勢崎で77人というものです。実態と大きくかけ離れた調査しかされておらず、潜在化しています。

これまでの市民活動課の青少年係の担当から、今年度社会福祉課の総合相談係に担当が移管され、青年対策から全世代に一歩前進しましたが、相談者を県の引きこもり相談センターや、障害者相談センターに繋ぐ窓口業務だけでは困ります。専門家の育成や組織横断での対処、民間の活用など求めました。

 本年度中に、県と連携し引きこもりの当事者やその家族等が参加する、会議の開催を予定している。この機会を通じて具体的な実態の把握に努め、段階的な支援の充実をはかっていくとの答弁がありました。対策はこれからという状況です。

 

前回一般質問で北島議員は、農家は飼料や肥料、燃油の高騰で営農に大きな打撃を受けている。飼料や燃油だけでなく肥料についても支援措置を求めました。県の動向を見て検討と答弁し、県が対策を打たないことがわかり、高騰分の7割を国が支援する残りの3割のうち半分を市が独自に支援する予算が今議会で提案されました。。

↑このページのトップヘ