JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2022年08月

来年10月消費税にインボイス制度が導入されようとしています。インボイスではない請求書では仕入税額控除が受けられなくなります。仕入税額控除とは、生産、流通などの各取引段階で二重、三重に税がかかることのないよう、課税仕入れ等に係る消費税額を控除し、税が累積しない仕組みです。

1000万円以下の売り上げの事業者は消費税の納税を免除されていますが、免税業者はインボイスが発行できず控除できないため、取引先が消費税を負担することになってしまいます。インボイスが取引先から要求され、売り上げ1000万円以下でも納税事業者に登録しなければ取引から排除されてしまいます。

零細な個人事業主だけでなく、個人事業主として働いている、個人タクシーや、塾や音楽教師、シルバー人材センター会員などの多くが、納税業者にならなければならない仕組みです。161万人が新たに納税業者になり、2480億円の消費税増収と試算されています。赤字でも消費税を払わなければならず、廃業する人がでると予測されています。

その上インボイスの発行の事務、システムの変更も大きな負担になり、商工会議所や税理士会などからも制度の廃止や延期を求める声が上がっています。

伊勢崎市議会として、実施中止を求める意見書を国に挙げるよう求め、日本共産党議員団が紹介議員になり請願を提出しました。

写真は議会事務局長に請願を提出する民主商工会の奈良会長
DSC_0510 (2)

■窓口サービス向上事業

感染防止のため会計窓口に非接触型レジを導入する

 2189・6万円

■ゴミ収集指定袋価格高騰対策

 ごみ収集袋の受注者が負担する仕入れ価格が高騰して、協定で定めた卸売価格で事業の維持が困難であるため、卸売単価を引き上げた場あいの差額について市が負担する。(原料の値上げを20%程度に積算し補填)

 1067・2万円

■保育施設等給食安定事業

 食材費の高騰により量・質ともに下げることなく賄えるよう、高騰価格分を補助する。一か月子供一人220円を上限に値上がりの実績報告で補助する。

 公立122万円 

私立1844・1万円

■原油価格・物価高騰事業者支援

 コロナや原油価格・物価高騰で20%以上売り上げ又は粗利益が減少した事業者に10万円の給付金。

 対象業種=建設・製造・運輸・郵便・卸売・小売・医療・保険・生活関連サービス・娯楽・金融・福祉

 4929件、5億3288万円

■飼料高騰対策助成金

 飼料高騰の影響を受けている畜産業者に、経営維持や継続の支援を行う助成金。

 2057・2万円

9月8日に北島元雄の一般質問がおこなわれます。
本日提出した質問の通告要旨です。変更になる場合があります。

1、物価高騰対策について

生活困窮者支援

各種施設への支援

事業者支援

農業者支援 

2、人権対策について

隣保館

総合的な人権センター 

3、高齢者の入浴施設について

老人いこいの家

みやまセンター

境社会福祉センター 

⑷ふくしプラザ

4、成年後見について

現状 

市民後見

今後の考え

定例会の日程予定

91(木曜日)    午前10    議場  本会議

96(火曜日)    午前10    議場  本会議

97(水曜日)    午前10    議場  本会議(一般質問)

98(木曜日)    午前10    議場  本会議(一般質問)

912(月曜日)   午前10    委員会室     決算特別委員会

913(火曜日)   午前10    委員会室     決算特別委員会

915(木曜日)   午前10    議場  本会議

916(金曜日)   午前10    委員会室     総務委員会

920(火曜日)   午前10    委員会室     文教福祉委員会

921(水曜日)   午前10    委員会室     経済市民委員会

922(木曜日)   午前10    委員会室     建設水道委員会

927(火曜日)   午前10    委員会室     議会運営委員会

930(金曜日)   午前10    議場  本会議

 

■すべての本会議・委員会が傍聴できます。また本会議はインターネットでライブ放映されます5日ぐらい経過しますと過去の質問もアップされ視聴できます。

  8月19日伊勢崎佐波民主商工会(奈良会長)は、臂市長あてコロナと物価高騰から自営業者の営業と暮らしを守る施策の実現求め要請書を提出し、市の担当者と懇談しました。

要請事項は 

一、小規模企業振興法に基づき、中小企業への施策の拡充と地域経済の振興については、小規模企業振興 基本条例の制定を、消費税のインボイス制度の導入に反対してくださいなど4項目。 
    二、税の負担軽減については国民健康保険税のコロナ減免を受けやすいものになど3項目。 

三、個人事業主を傷病手当金の支給対象には、被用者だけに限っているコロナにかかった場合の傷病手当金の支給を、感染により休業すれば収入の道が立たれる個人事業主にも適用を。

四、全業種に対しての支援については、感染が止まらない中で引き続き厳しい営業が続いており、さらに材料や燃料の値上げが追い打ちをかけている現状を踏まえ、地方創生臨時交付金も活用し全業種対象に支援金の給付をなど3項目です。

 要望事項に対しては、他市の状況や国の動向を見てとの答えが多く、明快な回答はありませんでしたが「事業者の生の声を聴き今後の地域経済政策に生かしていく」と産業経済部長がまとめ要望書を受け取りました。

 紹介議員として共産党議員団が同席しました。

IMG_0005
IMG_0003

↑このページのトップヘ