JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2022年04月

65歳以上のひとり暮らしの免許のない人 

 ◆70才以上免許証のない方は誰でも(同居の子どもだけでなく配偶者が運転していても対象です)

  400円が24枚 

片道3枚まで使えます

◆申し込み 市役所高齢政策課・各支所市民サービス課

 申請は本人が窓口に行くか又は親族あるいは公的な役職者(ケアマネ・民生委員など)が窓口で代理申請する必要があります。

★知人・友人・隣人は代理人になれません。

 ★郵送での申請は受け付けないそうです。

※運転できなくても安心して暮らせる署名を3月23日追加で513筆提出しました。合計で2267筆になりました。こうした皆さんの署名が力になって、対象が広がりました。知らない人も多いと思いますのでぜひ多くの人に知らせてください。

申請書が必要な方は日本共産党議員までご連絡ください。 

24日の伊勢崎市議選で北島元雄、長谷田公子共に再選することが出来ました。
25日には当選証書が附与され議会棟前で記念撮影しました。
公約実現に全力で頑張ります。DSC_0344

   厚生労働省の最新の調査では、経済的理由などで生理用品の購入・入手に苦労した経験がある女性が8・1%に上り、20代以下で12%になるそうです。自治体などの無償配布を利用しない理由に「申し出るのが恥ずかしい」「人の目が気になる」などが上げられました。

 こうした中でトイレにトイレットペーパーがあるように、トイレに生理用品を普通に配置する取り組みが広がっています。群馬県は県立高校や県有施設での配置を始めました。

東京都のある高校では保健室に行き、必要な旨を伝えて受け取るスタイルのときは、 実際に生徒が使った生理用品は、年間で10枚ほどでした。女子トイレでの配布を初めてからの半年間で、800枚が使われたといいます。都立学校での生理用品設置で心がけられたのは、「トイレットペーパーと同じように」ということでした。生理がある生徒にとって、生理用品は必需品です。だからこそ、全てのトイレにトイレットペーパーと同様に、当たり前に必需品として配置したといいます。

山口市の調査では生理がある生徒の3割が「生理用品がなくて困ったことがあると回答しました。港区の調査では困った原因が生理用品を持ってくるのを忘れた76%、親などが買ってくれない2%、買うのが恥ずかしい2%となっています。

NHKのある中学校の調査では以前から保健室に予備の生理用品を置いていましたが、無償配布をきっかけに置いてほしい場所を生徒に聞いてみることにしました。トイレ87%、保健1%、どちらでもよい9%となっています。

保健室への配置という考えからは、教師の立場ばかりが先行して、当事者である子どもの声が全く聴かれていない。教育的配慮と言えば通ると思う考えから抜け出せず、今社会に起こっているジェンダー平等や、生理の貧困の問題を見通す力が求められているのではないでしょうか。



↑このページのトップヘ