JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2016年03月

イメージ 1

イメージ 2

 明治6年8月創立された島村小学校は、創立当時117名の児童が在籍していました。国民学校といわれた時代には初等科385名、高等科80名計465名と最大の数だったそうです。

 昭和27年度から37年度まで斉藤喜博校長が「島小教育」を実践、たくさんの視察者が訪れ全国にその名が知られるようになりました。

 時代の変遷とともに若者の流出が進み、今年度は児童数が10名にまで減少してしまいました。教育委員会の学校規模の適正化のもとに、今年度いっぱいで閉校することとなりました。

 卒業式が終わり、これまでに3004名の卒業生を送り出してきましたが、3月26日閉校式が行われました。

 離島や山村ならともかく平地の伊勢崎市の中で、地域の核となる小学校が閉校になることは地域の人にとって寂しい限りです。

地元区長さんは「新しい舞台に飛び立ちましょう」と挨拶されていましたが、地域の人たちは複雑な気持ちがあると思います。

 政府は、東京一極集中を改め地方を元気にすると言っています。しかし財政効率を最優先した政治ではこの現象は止まりません。

 こんどは地方の中心部へ集中して、周辺がさびれていくのは放置するのが地方創生の中身といえます。 

異常に多い進路未定
 
 中学校卒業後に進学も就職も決まらず卒業していく生徒が、伊勢崎市は7年間の合計でなんと250人にのぼります。

 伊勢崎市は前橋市の223人を上回っているのですから、いかに異常な状態が続いてきたのかがよく分かります。

 2年前に日本共産党議員団がこの問題を議会で取り上げた結果、2014(平成26)年度は「進路指導を強化」し減少しましたが、これでようやく前橋並みになっただけです。

 前橋市では、「オープンドアサポート事業」と言われる、不登校の中学生への支援事業をおこなっています。新年度からは、市青少年支援センターとNPO法人、就労・進学などの支援にかかわる市の各部署、関係機関が連携して、卒業後も支援する事業を始めるとのことです。

対応は卒業時の担任任せ

 ところが伊勢崎市は、一般質問で何度聞いても、答弁で「在籍当時の学校の担任を中心に支援をしている。」と繰り返すだけです。連携した支援体制の強化について、対応がありません。

 そうでなくても現役生徒の指導に多忙な先生に、すべてを押し付ける現状では問題解決になりません。子どもたちが社会へ出ていくきっかけをつくるためにも、連携した具体的取り組みが必要です。


異常に多い伊勢崎市の中学卒業後進路未定の生徒数

年度    伊勢崎市     前橋市
2008(平成20) 39人     35人
2009(平成21) 30人     45人
2010(平成22) 33人     24人
2011(平成23) 40人     37人
2012(平成24) 43人     29人
2013(平成25) 42人     25人
2014(平成26) 23人     28人
合計    250人    223人

★伊勢崎市の中学校卒業時の進路未定者の累計は、1.7~1.8倍も生徒が多い前橋市を実数で超えます。

イメージ 1

 今日は伊勢崎市主催の介護予防・日常生活支援総合事業説明会が伊勢崎市民プラザで開かれました。

 来年度から伊勢崎市でも始まる要支援者の、介護保険外しともいうべき総合事業。

 実施主体は伊勢崎市という事で、一応説明をしたという既成事実を作る必要があるのか、私たち議員でも難しい、難解な内容をわずか一時間で説明。

質疑の受付は2問だけという形だけのもので、まだ具体的なことは何も決まっていないという回答ばかりでした。

 これから高齢者が増えるから、軽い人は地域の相互支援でということが前面に出された説明でした。

 まさに保険あって介護なしの介護保険制度になってしまいます。

 市の責任でなく国の責任ですが、説明を聞いていて腹が立って仕方がありませんでした。
 

党議員団は、合併後に議会改革特別委員会が開催される前から、議会のインターネット中継を提案してきました。「仕事や用事で傍聴出来ないが、関心はある。」「議事録公開だけでなく、映像配信も」との市民の声に応える責任があると考えたからです。
新年度予算で機器購入費約175万円・中継業務委託料約242万円がつき、開始が決まりましたが、どの議会から始められるか分からないということです。
県内でも既に、多くの議会が実施している事業です。機器の選定や、中継業務を委託する業者の選定、実際の業務実施までの時間が必要としても、「新年度中には実施」というのはいかにも悠長な話です。一日も早い実現を、と求めていきます。

イメージ 1

イメージ 2

 大震災による原発の事故から5年。いまだに10万人もの人が避難を余儀なくされているのに原発の再稼働に突き進んでいる安倍内閣。

 3月13日高崎の城址公園で、原発再稼働をやめさせようと「力あわせる200万群馬 さよなら原発アクション」が開かれました。

 集会は昨年を上回る1200人の方々に参加し、4つに分かれてパレードを行い道行く人に原発をなくそうと訴えました。

↑このページのトップヘ