JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

2012年10月


 赤堀鹿島町にある高齢者の入浴施設「老人いこいの家」は、コミュニティバス「あおぞら」へ移行時の路線変更で、施設内へバスが乗り入れなくなりました。このため施設利用の高齢者の方は、数百メートル離れたバス停まで歩かなければ乗車できません。
 夏は帰りの時間でもまだ暑い日差しが照りつけ、熱中症の心配があります。冬の寒い日には、お風呂でせっかく暖まった身体が冷え切ってしまいます。
 日本共産党の赤堀支部は「バス乗り入れを」というお年寄りの願いを市長に届けようと、要望署名にとりくみました。署名をお願いしたある方は「改編時に要望したが回答もなかった。ぜひお願いしてほしい。」と署名に応じてくれました。
このほど交通担当の環境部長に、214名の署名を添えてバスの乗り入れを求める要望書を提出しました。
 担当課は、「低床バスになったため、バックできない。施設内に舗装されてないところがあり、凸凹があると走れないので乗り入れをやめた」との説明でした。
 施設内をバスが旋回できるよう改善すれば済む話ですから、他の施設と同様に赤堀でも乗り入れられるよう検討をお願いしました。要請には北島が同行しました。

昨年度は5億3千万円の経常利益

  昨年度の市民病院事業は、入院患者で一日平均464・5人(前年比9・5人の増)、外来患者は一日平均1009・5人(前年比98人の減)でした。
  かかりつけ医からの紹介による診療を受け付け急性期を過ぎた患者はまたかかりつけ医に戻すという「地域医療連携」をすすめたことにより、入院患者が増え通院患者は減りました。
   紹介率が向上したので地域医療支援病院の指定を受けられ、診療報酬の上乗せが可能となったので、昨年度は収益が向上しました。また、昨年度は大病院に手厚い診療報酬の改定もあり、決算で5億3千万円の黒字になりました。
   救急医療や夜間医療、高度医療など公立病院として採算の取れない仕事を行うために、8億8千万円を市の財政から繰り入れました。これを差し引けば赤字と言うことで、経営検討審議会では「採算が取れていない」と指摘する委員もいます。
   しかし、繰り入れのほとんどは国からの交付金で、市独自の繰り入れはごくわずかです。
採算の取れない医療は取り組まないというのでは、公立病院の役目は果たせなくなってしまいます。

転院は家族任せでなく地域医療連携係が責任もって

  市民病院は、急性疾患や慢性疾患の急性増悪などで緊急・重症な状態にある患者に対して入院・手術・検査など高度で専門的な医療を提供する、「急性期病院」の指定を受けています。
 「急性期病院」は保険点数が高く病院収入の増収につながりますが、定められた平均在院日数をクリアしないといけないようになっています。このために、症状が落ち着くとすぐに退院や転院を迫られます。
  長谷田議員は「転院先探しを家族任せにせず、地域医療連携係が責任を持って行うように」と迫りました。病院側は「基本的に家族とスタッフが相談しながら探す。平成24年度はさらに強化するよう、窓口体制を取る。」と対応を約束しました。

緩和ケア病棟 稼働率低い特室は見直しを

  市民病院では3年前から、がん及びエイズの患者さんに対して、身体的苦痛や精神的苦痛をやわらげることを目的とした緩和ケア病棟を設置しています。全室個室ですが、高額な部屋は稼働率が悪く、無差額室を使いたいという人が多い状態です。今後の為にと見直しを求め、検討するという答弁を得ました。

 個室の種類    室料     稼働率

有料特室(2室) 15,750円 19・1%
有料個室(3室) 6,300円 63・6%
有料個室(3室) 5,250円 61・9%
無料個室(9室)       71・4%

水道水の安全確保対策は?福島第一原発事故の影響は?

昨年3月11日の東日本大震災に起因した福島第一原発事故の影響は、伊勢崎市の水道会計にも及んでいます。
損失の内容と額を尋ねましたが、地下水の放射能測定費については年度内に119万9,502円掛かりました。昨年11月からは、それまで10ベクレル/Lとしていた測定の下限値を、WHO基準である1ベクレル/Lに引き下げ丁寧な測定を行っています。
東京電力への1回目の賠償請求として、昨年4月から11月までにかかった測定費用94万7,502円を今年2月に請求し、7月に支払われました。この後の分も、順次請求していくとのことです。

ライフラインの水道給水停止に至る世帯の多くは困窮世帯
―生活保護との連係で救済を

前年度と比べると、未収金額は5・7%増加しました。未収給水収益は8億5千万円を越しています。
解消の取り組みとして、下水道・業務委託先職員と合同して284件を訪問。29件で17万9,997円を徴収しただけとのことです。
  長期滞納世帯への給水停止の決定条件としては、
―蕾鵑寮禅瓩ら6ヶ月後  
∧割納付があっても該当する期間の滞納があれば、2回予告書・通知書を送ってから止める。
 ということで、手続きとしては、
‘賃ァ 
∈店陲筏訖緜篁瀝醜霆
K問して給水停止決定通知書を手渡しで渡す
さ訖緜篁澆楼兮?菴Π?帆輒害歐Π?ペアで回っている。家の中に人がいるときは、声をかける。
とのことです。しかし、実際には家の中に人がいても、黙って給水停止することもあるようです。
党議員団がこれまで提案してきた水道局と生活保護担当との連係は昨年度後半からようやく始まりましたが、保護世帯は停止しないというだけのことです。確認も甘く、幼児がいる家庭が停止される例も出ています。
  昨年度中の給水停止は、1,018件にものぼります。停止時には「全額支払わないと開栓しない」という内容のピンクの紙を置いてくるといいます。
 ライフラインである水道の給水停止に至るような長期滞納世帯のほとんどで、生活困窮が明らかです。丁寧な徴収業務とともに、機械的に給水停止するのではなく、福祉部局との連係を強めて対応すべきと、改めて迫りました。

イメージ 1
9月30日、県社会福祉センターにおいて、弁護士、司法書士、医療、労働組合などの関係者が参加してつくられた、反貧困全国キャラバン実行委員会により「人間らしい生活と労働を求めて つながろう!群馬」が開催されました。
野宿者の生活を追いながら「社会的排除」がなされている実態を明らかにした、ドキュメンタリー映画「渋谷プランニューデイズ」の上映やリレートークに合わせ、弁護士や司法書士、労働組合、医療関係者による「反貧困無料相談会」も開催されました。
同実行委員会は10月1日、2日には県内の市役所を回り、申し入れを行いました。
伊勢崎市には2日実行委員会の代表3名が訪れ、福祉部長に要請書を手渡し、国民健康保険証の取り上げをなくすことや、生活保護行政の適正な運用、不当な税金徴収の是正、などを求める要請書を手渡しました。

↑このページのトップヘ