JCP伊勢崎市議団ブログ

日本共産党の伊勢崎市議団のブログです。北島元雄市議、長谷田公子市議の2名です。市民の暮らしを守る立場から日夜全力で取り組んでいます。悪政続く安倍政権のもとで、市民と野党の共闘、良識ある保守の皆さんとも協力・共同の立場で市民生活擁護をめざします。

 日本共産党伊勢崎市議団は10月5日臂市長、三好教育長あてに「2024年度予算編成にあたっての要望書」を提出しました。下城副市長、藤原副市長、総務部長、財政部長が同席し要望書を受け取りました。

 北島市議は「日本は30年間も実質賃金が上がらず、その間年金掛け金・介護保険料は2倍に、国民健康保険税は1・5倍。消費税は5%、8%、10%と上がり14兆円が増税されて暮らしは大変。この間コロナと物価高騰でますます格差が広がり、電気料の滞納などを給付金で穴埋めしている人も増えており、非課税世帯だけでなく均等割りのみの世帯など低所得者に継続的な支援を。一部の業種だけでなく売り上げや粗利が減っている全業者に直接支援を」と要望し「この2年間で大幅に増えた基金積立金を活用する」よう求めました。

 長谷田議員は「教育分野の市の臨時職員にも期末手当の支給を」「学校給食の無料化の実施を」「難聴の高齢者に補聴器購入補助を」「来年度実施予定のデマンドタクシーは使いやすいものに」など要請しました。

 臂市長は「来年度予算で検討していることもあるのでいただいた要望をしっかり検討します」と述べました。 

さらに「デマンドタクシーは実施してからも利用者の声を聞きながら、途中でも改善し使いやすいものにしたい」「物価高の支援で昨年度の事業者給付金の申請が予測の半分しかなかったので、どう支援したらよいか考えていく」「若い農業者が増えてきているので続けられるよう援助していきたい」などと答えました。

DSC_0914-2

 昨年度から学校給食費の助成が高校生までの兄弟がいる第3子以後に適用が拡大され、所得制限も取り払われました。所得制限がなくなったため対象者が明快になり対象と思われる家庭に直接案内がされるようになりました。就学援助で給食費が助成される家庭や給食費の滞納のある過程を除いた1030世帯に案内を出して、秋にも申請がない世帯や新たに対象になったと思われる家庭に案内を出しました。その結果無料化の対象になったのは1030人と3.5倍の人数になりました。学校給食ではこのほかに所得の少ない世帯で1170人程度が就学援助で給食費の支援を受けています。

 県内18市町村ではすでに完全無料化が行われています。同規模の太田市でも今年度から始まりました。伊勢崎市でも「無料化実現」に向けて取り組んでいきます。

0228

コロナの影響で不登校は増加傾向です。伊勢崎市はもともと全国や県内と比べても不登校の多い市でしたが、中学生の不登校率がコロナ禍前の2019年度が4・41%であったのに、昨年度は6・61%と非常に高くなりました。今年度もこの傾向は続いているそうです。

 どの子にも学びや成長、居場所を保障し、進路を切り拓く力をつけられるように、市をあげての対策が求められます。

教育研究所にある適応指導教室の先生方が学校やフリースクールと連携を取るなどの動きが、ようやく昨年度から始まったようです。期待したいところです。

また、四ッ葉学園中等教育学校では、20年度1・9%、21年度2・8%、22年度3・6%と最近急速に増えています四ッ葉学園での急増の原因は単にコロナの影響ではなく、難関大学合格者を出す中で子ども置き去りの加熱した競争教育的な学校運営が進んだことにあるのではないかと心配です。

教育の多様化、個性の重視が公立一貫校の魅力だったはずです。公立らしい運営になっているのか?確認していく必要があると考えます。

2022(令和4)年度の不登校の状況

 

実人数

不登校率

小学校

182

1.67

中学校

365

6.61

四ッ葉学園

27

3.6

↑このページのトップヘ